
トヨタ、次世代モビリティ「e-Palette」を市場投入
トヨタ自動車は、移動の概念を拡張する次世代バッテリー電気自動車(BEV)「e-Palette(イーパレット)」を9月15日から発売した。トヨタはこのモデルを通じて、「モビリティが身体だけでなく心も動かす力を持つ社会」を実現することを掲げている。
多用途に対応するデザイン
e-Paletteは最大17人(着席4人、立席12人、運転手1人)が乗車可能で、車両重量は2,950kg。広々とした室内空間と大型の窓を備え、単なる移動手段にとどまらず、移動店舗やサービス拠点など多目的に活用できる設計となっている。外観デザインも都市景観との調和を意識しており、アプリケーション開発を通じて新しいモビリティ体験を創出することを狙う。
実証実験と将来展望
トヨタは、トヨタ東京アリーナおよびその周辺地域、さらに実験都市「トヨタ・ウーヴンシティ」でe-Paletteを導入し、移動サービスや移動型店舗としての実用化を進める計画である。販売店や自治体、技術パートナーとの協力により、自動運転技術の実証実験も展開する予定だ。2027年度中にはレベル4自動運転システムを搭載した車両の発売を目標に掲げている。
日常利用を想定した設計
e-Paletteは、一日の中で複数の役割を果たすモビリティソリューションとして設計されている。例えば、朝夕はシャトルバスとして人を運び、日中は充電中に移動店舗として活用するといった具合に、時間帯や状況に応じて柔軟に役割を変えることが可能である。
メーカー希望小売価格は税込み2,900万円からで、オプション装備は別途となる。トヨタは、このモデルを核に「誰もが自由に移動できるモビリティ社会」の実現を推進し、移動体験そのものを進化させる意欲を示している。(出典・画像:トヨタ、Branding in Asia)